今日は何の日?4月13日「日本で最初の喫茶店「可否茶館」が生まれた日 」

今日は何の日?

何気なく立ち寄るカフェや喫茶店。 その文化の始まりが、実は明治時代の東京・上野にあったことをご存じですか? 1888年(明治21年)4月13日、日本で初めての喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が誕生しました。 この日を記念して、現在では4月13日が「喫茶店の日」として知られています。

4月13日は「喫茶店の日」~ 日本で最初の喫茶店「可否茶館」が生まれた日 ~

可否茶館とは? 明治の文明開化とともに現れた、コーヒーと知識の社交空間

日本初の喫茶店「可否茶館」は、欧米のカフェ文化に影響を受けて、知識人たちの社交の場として開かれました。 創業者の鄭永慶(てい えいけい)は、中国上海出身の実業家で、日本のカフェ文化を発展させることを目指していました。

店名の由来

店名「可否茶館」の「可否(かひ)」は、コーヒーの当て字。 コーヒーと紅茶を提供し、知識人たちが集い、議論を交わす社交の場として設計されていました。

当時のメニューと価格

コーヒー1杯の価格は1銭5厘(現在で約200〜300円程度)。 軽食やパン、菓子も提供されており、店内には新聞や書籍が置かれ、まるで小さな図書館のような空間でした。

なぜ短命だったのか?

「可否茶館」はわずか5年ほどで閉店してしまいました。その理由は、 時代背景のギャップにありました。

コーヒーがまだ“苦いだけの飲み物”だった

当時、日本人にとってコーヒーは苦味が強すぎて馴染みにくく、「薬のようだ」と敬遠された時期がありました。 味の好みがまだ定着していなかったのです。

社交空間の必要性がまだ薄かった

当時の日本では、外でお金を払ってくつろぐという概念がまだ広まっておらず、利用者は限られていました。

それでも喫茶文化は生き続けた

「可否茶館」の精神を受け継いだ後続の喫茶店たちが、その後のカフェ文化に大きな影響を与えました。

モダン・カフェの誕生(大正時代)

  • カフェー・プランタン(1911年・銀座):フランス風カフェ、知識人の集うサロンに。
  • カフェー・ライオン:音楽演奏やショーを楽しめるエンタメ型カフェ。

昭和の「純喫茶」ブーム

戦後、喫茶店は庶民に愛される存在となり、「純喫茶」として広がりました。 重厚なインテリア、ナポリタンやプリン、ミルクセーキが定番メニューに。

現代のカフェ文化へ

21世紀に入り、カフェはより多様化。スターバックスやドトール、個人経営のカフェなどが全国に広がり、 「作業」「会話」「癒やし」など、様々な目的で利用されるようになりました。

まとめ・結論

現代のカフェ文化は、明治の「可否茶館」が志した「くつろぎと交流の空間」の精神を受け継いでいます。 4月13日、「喫茶店の日」に一杯のコーヒーをゆっくり味わいながら、 その歴史に思いを馳せてみるのも素敵なひとときです。

たまにはスマホを手放して、一杯のコーヒーとともに静かな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました