こんにちは、すまらぼです!
「猫が生きてるか死んでるか、箱を開けるまでわからない」と聞いたとき、あなたは思ったことでしょう。「いやいや、それってただの放置プレイじゃん」と。
でもこれは単なる動物虐待の話ではなく、量子力学という超絶ミステリアスな科学理論の入り口。
さらにこの話には、「量子のもつれ」という謎ワードが絡んできて、いよいよ話は現代アートのような抽象世界に突入します。
でもご安心を。すまらぼが、猫を愛しつつ、難解な理論もきっちり解体・解説してみせましょう。
そこで今回は、「シュレーディンガーの猫と量子のもつれ」についてご紹介します。
シュレーディンガーの猫と量子のもつれ:猫が導く量子の扉
はじめに
量子力学は、電子や光子といったミクロな世界の動きを扱う物理学です。古典物理とは違い、そこでは「同時に複数の状態が存在する」や「離れていても同時に影響し合う」など、SFじみた現象が普通に起こります。
こうした不思議を一般人にもわかりやすく伝えるため、物理学者シュレーディンガーが考えたのが“猫の思考実験”。
でもこの猫の裏には、「量子の重ね合わせ」と「量子もつれ」という、もっと根本的な概念があるんです。
【実験】シュレーディンガーの猫、設定が斬新すぎる
「猫を箱に入れる」。ここだけ聞くとただの悪趣味ですが、これはあくまで思考実験。つまり頭の中で想像するだけの話です。
設定はこう:
- 密閉された箱の中に猫を入れる
- 中には放射性物質と、それを検知するガイガーカウンター、毒ガス装置を設置
- 放射性物質は、1時間以内に50%の確率で崩壊する
- 崩壊を検知すると毒ガスが出て、猫はアウト
でも量子の世界では、放射性物質は崩壊する状態としない状態が重ね合わさったまま。ということは、猫も「生きてる」と「死んでる」が重なった“ゾンビ猫”状態。
この状態は、誰かが箱を開けて観測するまで続くのです。
この奇妙な状況をまとめると、こんな感じ:
状態 | 放射性物質 | 毒ガス | 猫の状態 |
---|---|---|---|
ケースA | 崩壊していない | 発生していない | 生きている |
ケースB | 崩壊した | 放出された | 死んでいる |
観測前 | AとBが重ね合わさった状態 |
そう、観測前の猫は「シュレーディンガーの猫」という名の量子ゾンビ。しかもこれ、冗談じゃなくちゃんとした物理理論なんです。
量子のもつれがカオスに拍車をかける
量子もつれとは?
量子もつれ(エンタングルメント)とは、「Aの状態を測ると、Bの状態も決まる」という謎のリンク現象。たとえ光年レベルで離れていても、それは一瞬で起こる。
アインシュタインすら「遠隔作用とか気持ち悪すぎ」と言って“スプーキー(不気味)”と名付けたほど。
例えるなら、双子の兄が東京でラーメンを食べた瞬間、弟がニューヨークでカレーを食べようとしても、強制的にラーメンに変わる、みたいな。
猫ともつれが合体したら
仮に放射性物質が「量子もつれ」によって別の粒子とリンクしていたらどうなるか?
その粒子を、別の誰かが地球の裏側で観測しただけで、箱の中の猫の運命が決まる、なんてことも起こりうるのです。
つまり、猫の生死は「あなたが開ける」じゃなくて、「誰かが別の場所で決めちゃう」可能性がある。
もう、飼い主の立場ゼロ。自由意志とは。
現代科学の見解と未来展望
シュレーディンガーの猫は、今も量子力学の不思議さを語る定番の比喩ですが、現在では「量子デコヒーレンス」や「多世界解釈」などの理論で説明が進んでいます。
さらに「量子もつれ」は、量子コンピューターや量子暗号通信といった分野でガチの応用中。猫どころか、インターネットの未来を握るカギとなっています。
ちなみに中国では、量子衛星「墨子号」が実際に“量子もつれ”を使った通信実験に成功。猫の話から始まった理論が、宇宙規模の技術に成長してるとか胸熱。
まとめ: 「生きてる」と「つながってる」は量子のキーワード
「観測するまで決まらない」猫、「どこにいてもつながってる」粒子たち。
この2つの現象は、量子の世界における根本原理の一部であり、未来のテクノロジーを形作る超重要な要素でもあります。
つまり、箱の中の猫を笑って済ませるのではなく、「あの猫がいなければ量子コンピューターもなかった」と語られる時代が、もうすぐそこ。
量子の世界、そして猫たちの奇妙な冒険、ぜひ今後も一緒に追いかけていきましょう。
最後に一言。猫、がんばってる。
関連記事
この記事を読んだ方にはこちらもおすすめです:
コメント