ドル円は“時間の波”で動く。東京・ロンドン・ニューヨーク、三つの顔を読み解く
こんにちは、すまらぼです!
「いまこの瞬間、市場の主導権は誰が握っているの?」──こんな疑問持ったことないですか?
今日はその疑問を解決すべく、こんな記事を書いてみました!
というわけで、まずは以下の表をご覧ください。
時間帯 | 日本時間 | 主なプレイヤー | 特徴 | ドル円の傾向 |
---|---|---|---|---|
東京時間 | 9:00〜15:00 | 日本・アジア勢 | ボラ小、規則的、仲値に向けた動き | レンジ傾向、仲値買い、テクニカル優位 |
ロンドン時間 | 16:00〜24:00 | 欧州勢・ロンドン勢 | ボラ急増、逆張り仕掛け多発 | 東京高値・安値ブレイク、トレンド発生しやすい |
ニューヨーク時間 | 21:00〜翌6:00 | 米国勢 | 指標イベント豊富、株との連動も | 急変動あり、指標一撃、深夜は失速 |
この表をざっくり頭に入れておくだけで、「今の時間って何が起きやすいんだっけ?」がすぐにピンとくるようになります。
ではここからは、時間帯ごとにもっと具体的に見ていきましょう。
東京時間(9:00〜15:00)──“静かな朝”の中にある一定のリズム
東京時間って、ぶっちゃけ「動かない」と言われることも多い。でも、それは半分正解で半分は誤解。
確かに、ロンドン時間やNY時間に比べるとボラティリティは控えめ。でもその分、規則正しい動きがしやすい時間帯でもあるんです。
- 朝9時〜10時は前日の流れを引き継ぐか、逆に「一度リセット」されやすい
- 9時55分の仲値に向けてドル買い(円売り)が出やすい
- 日経平均やアジア株の動きが、ドル円にじわっと影響してくる
- 輸出企業のドル売りや、機関のリバランスが定期的に入る
- オプションの影響を受けやすく、カットオフタイム(15時)を意識した動きも
東京時間のドル円は、レンジっぽく見えても“仲値に向けた仕掛け”が入ることが多いので、逆張りしてると踏まれがち。
テクニカルが素直に効きやすいので、朝トレ派には「ありがたい」時間でもあります。
ロンドン時間(16:00〜24:00)──“世界のディーラーたち”が目を覚ます
16時を過ぎると、相場が一気にキリッとしてきます。
ヨーロッパ勢が本格参入してきて、流動性がぐっと増す。ここからが“為替市場の本番”って感じですね。
- 東京時間の高値・安値をあえて潰しにくる動きが出やすい
- 17時台は「ヨーロッパの指標祭り」。
- ロンドン勢は逆張り志向が強め、ダマしの動きに注意
- 24時(ロンドンフィックス)前後には“意味不明な仕掛け”が飛んでくることも
- ゴールドやクロス円との相関も強くなる場面がある
この時間帯は、「狩られないこと」がまず大事。
東京で作られた「なんとなくのレンジ」は、ロンドン勢から見れば絶好のエサ。高値掴み・安値売りが一番やられやすいのがこの時間です。
ニューヨーク時間(21:00〜翌6:00)──“主役交代”、ドルの本気モード
米国市場が開くと、雰囲気がまたガラッと変わります。
トレンドが出るときは、ここから本格的に火がつくし、指標一発で1円動くことも。
- 21:30(夏時間は20:30)──米指標発表でドル円が一気に暴れる
- 22:30〜25:00あたりは、米株と一緒に上下する相関ゾーン
- FOMC、雇用統計、CPI、ISM──材料次第でトレンド転換も
- 深夜3時を過ぎると、参加者も減って「無風レンジ」化しやすい
- シカゴIMMのポジション調整や、期末月にはレパトリ(資金還流)の動きも
特に雇用統計、CPI、FOMC議事録といったイベントは、スプレッドも荒れるので要注意。
「材料で買って、事実で売る」みたいな動きも頻出するので、反応を追いかけると焼かれます。
まとめ:時間帯は“地図”。相場の波は“潮の流れ”
FXって、結局は「波乗り」みたいなものです。
その波が、どの時間帯で、どんな風に動くのか──それを知ってるかどうかで、見え方はガラッと変わります。
- 東京時間:静かに始まる、でも“仲値の一撃”には注意
- ロンドン時間:東京の流れを壊しにくる、トレンドの起点
- ニューヨーク時間:ドルが主役、指標はトリガー、株も見る
「今はどの時間帯なのか」を意識するだけで、相場の見え方はまるで違ってきます。
今日もトレードする人も、これから始めようという人も、まずはこの“時間のリズム”から、体で覚えていきましょう。
免責事項
当サイトに掲載している為替相場の分析・予想は、あくまで情報提供を目的としたものであり、特定の通貨ペアの売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終判断は、必ずご自身の責任において行ってください。市場は常に変動しており、掲載情報の正確性・信頼性については万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。
本記事に基づく損失等について、当サイトおよび筆者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。